iPhoneの色々な設定の話

先日、寝れなかったのでiPhoneの標準アプリ、設定を端から端までいろいろ見て、調べてみるってことをやっていました

そこでいくつか気になった設定があるのでご紹介します

 

1.睡眠モード

f:id:Tsunamayomayo:20201117004655p:image

就寝時間を設定したり起床時間を設定することで自動でアラームをかけたり、おやすみモードを設定してくれたり、画像のようにロック画面が簡素になったりします

ふとした時に(そろそろ寝なきゃ)とは思うのでいいかもしれない

 

2.サウンド認識

f:id:Tsunamayomayo:20201117005018p:image

特定の音をiPhoneが拾った時、通知してくれるものです

音には炎の音(火事防止)、水が流れてる音(流しっぱなし防止)、クラクション(事故防止)など、10何種類かあって面白かったです。

実際に水道で試してみたところあまり検知精度は良くなさそうな感じでした

デフォルトはオフになってます

 

3.背面タップ

なんかTwitterでもバズっていましたが、背面をダブルタップ、又はトリプルタップすることでスクリーンショットやアプリを開くなどといったショートカットが行える機能です

私は割と厚めの手帳型ケースを使っているのですが、それでもしっかりと反応してくれました。すごい。

ただ私は音楽聴いてる時無意味に背面をタップしてリズムを取ったりすることがあるのでそういう人には向いてないかもしれませんね

(実際今は設定きってます)

 

4.トラッキング

f:id:Tsunamayomayo:20201117005537p:image

これ、Twitterで話題になりそうなもんですけどね。

アプリがユーザーがどんなアプリを使っているか、どんなWebサイトを見ているかのデータを求めてきたときにそのデータを渡すことで広告のカスタマイズとかが行われるものです。

アプリや検索エンジン内で広告のカスタムをオフにすると多分この機能を切っているのかな?

これを切ってからアダルト気味な広告や変なゲームの広告が目に見えて減りました(多分)

洋服とか保険なんかが若干増えました

ただし他社よりお金をかけているようなゲームアプリの広告などは結局多く表示されたままです

アダルトな広告は釣ろうとしてるおっさんの姿が目に浮かんで不快だから表示しないで欲しいんですけどね

仕方ない

 

 

とまあこんな感じで暇を潰していました

結局睡眠モードつけても寝れないのでこんなしょうもないことをつらつらと書いてしまっているんですけどね

ではまた

夢の話

どうも、今回は夢の話です

もう二度見ているので何かあるのかなぁなんて思ってとりあえず形に残しておこうと思います

以下夢

 

修学旅行、私たちはバスでどこかわからない施設に連れていかれる。

そこで教員が居ないので探していると、放送で『今から出される料理を全て食え。』とだけ言われる。一人一食分、大したことのない量だ。

しかし大したことない量の料理、それが何度も、何度も出てくる。合計で7回。

絶望しているとまた放送で教員の声がする

『食わなきゃ全員連帯で退学』

女子や少食の男子はもちろん食べきれない。そうじゃない人たちでも苦しんでいた。そんな中、一人が食い終わると、追加で課題が与えられる。『絵を描け。』と言われ、何種類かのテーマだけ与えられる。無茶苦茶だ。

なんとかみんなで協力して食事を平らげたところで、周りを見渡すと何人かが居なくなっていた。見るとドアがあり、その先にいくとリタイアができるようだ。しかしギブアップするとバスには乗れない。周りのみんなに迷惑をかけたくない、こんなに食べれない、死んでしまう、そんな気持ちに負けた人が諦めてどこだか分からないこの場所で死ぬことを決意した事を悟る。

(ここで色々あったような気がするが、夢なので忘れた、割愛)

時刻は夜になり、日を跨ぎ、朝になった。

やがて全ての課題を終えて8名程度の学生だけが息も絶え絶えになりながら残っていた。

そこで終了の放送が流れ、私たちは『講評』を受けた。 

『見る価値もない』『終わらせた気概は認めるが終わらせるために早く描きすぎだ』

など様々な罵倒の声を聞きながら、ただ一人、終わる直前でリタイアした生徒の絵が

『素晴らしい』と言われた。『これを描いた者はどこに行った?』と聞かれたりしたが、私たちは何も言わなかった。

帰りのバスに乗ると、来る時は「楽しみだね」「何するんだろうね」などといった会話をしていたのに、人数は半分になり、みんな暗い顔をしている。

何かを教員がずっと話しかけていたが、何も聞くことができなかった。

 

そこで今回も、前回も夢が醒めた。

夢、終わり

 

深層心理を写しているのか。

俺としてはかなり好みなストーリーなので、そういったものを無意識に構築しているのか。

何かを暗示しているのか。

意味なんてないんでしょうが、少し深読みして夢を楽しんだという私が夢を見たというだけのつまらない話でした。

 

 

22時半なんて中途半端に起きてしまった。

眠るにも眠れなさそうだし、これからどうしよう。

 

【読書感想文】哲学な日々

みなさんどうも、つなまよ(Sorasuke)です。

読んだ本の内容を忘れないように備忘録として残したい。

今回ご紹介する本は

哲学な日々 考えさせない時代に抗して 著 野矢茂樹

です。

追記:この記事は4000字弱の長文になっています。最後まで読む気の方はお時間を用意してお読みください。

 

 

はじめに

近頃私は哲学に興味を持っているので、哲学入門として本書を選びました。

内容自体を軽く説明すると

初めの第1部では「西日本新聞」に掲載されていたコラムを50節書かれている。

次の第2部では哲学の事、哲学ではない事が短い文章で語られている。

まえがきにある通り、この本では野矢さんが読者が気楽に読めるエッセイとして書かれているため哲学についてがメインで書かれたエッセイではあるものの語り口が軽いことが特徴で、読みながら少し笑ってしまうような場面も多く入門としては凄く読みやすい本となっていると思う。

 

哲学者でもある私が、普段着で――ときどき素っ裸で――本音を語りたい。

 この言葉で力を抜いて終始読むことが出来ました。何気ない言葉ではありますが、肩の力を入れて読むような文章は私は少し苦手なので嬉しかったです。

 

第1部

私が読んでいる中で特に好きだったいくつか(これを書いているときにはいくつ書くか未定)について、語りたいと思います。高3にしては気持ち悪いかもしれませんが、自分のブログ、というか備忘録くらい好きに書かせてください。

8.案外ダメな授業

これは野矢さんが授業中に自分の講義ノートに自分で納得できないところがあることに気づき、しどろもどろに授業をしてしまったというエピソードである。

しかしそのしどろもどろな授業が生徒には、疑問から手探りで行う思考のプロセスを見ることが出来たため分かりやすいといわれた。と続く。

 

私たち学生からすると先生はまるで”全知”の存在かのように感じることが多い。質問すれば返ってくるし、授業は教員が理解している範囲で行うのだから当然である。しかしこのコラムを読んで教員も色々考えて授業をしているのかなーと改めて思わされた。

このコラムの最後には次のような文章がある。

「いや、動くのは学生であって、教師ではない。」

この文を呼んだとき、数人の先生の顔が思い浮かんだ。恐らくこの文章を読んでくれている方にも思い浮かぶ先生の顔はいるのではないかと思う。

  • 自分のやりたい授業を唯我独尊状態でやる先生。
  • 嫌われてはいるが生徒と対話しようとする先生。
  • (きっとこの授業はどのクラスでも同じようにやっているんだろうな。)と学生に思わせてしまうような流れ作業のような授業をやってしまう先生。
  • などなど…

 

 本書に唯我独尊状態で授業するような教員は自分だけ気持ちよさそうにカラオケを歌って悦に入っているおじさんと違いはない。と書かれていました。

なかなかきついこといいますよねw ただ、私も同じように思っています。

 

 世の中に何人の教員が居るのかは知らないが、きっと何万人もいるのでしょう。そりゃ数%は変な人間も出てくるし、教員というのは色々な世代の人間が入り混じっていて、各自のやり方に任されている節がある。世の中は刻々と変化しているのだから、生徒とうまくそりが合わないことがあるのも当然ではあるが、学生としてはやはり時代に合わせてほしいという気持ちはある。

コロナ禍でそういった遅れが明確に表れてきて、先生や学校への信頼度が大きく変化した方も多いのではないか。私もその一人だ。

 

生徒だって頑張っている。合わせようとしている。理解しようとしている。

 

でも色々な先生がいて、色々な授業のやり方があって、色々な考え方があって、私たちだって大変なんだ。

私たちはいま多感な18歳だ。少年とも青年ともいえるようなこの微妙な年ごろの生徒に対して、どうせ頑張らないから”と私たちの頑張りをみようともせずに否定するような授業をするのはやめてほしいな、と思う。

もちろん先生方だって忙しいのだろうが、そういった態度は私たちに伝わってきていることに気が付いてほしいし、反省してほしいなと思う部分ではある。

 

先生、私たちは頑張ってます。成果は出せないかもしれないけれど、間違うこともいっぱいあるかもしれないけれど、その頑張りだけは、認めてくれませんか。たった一言、何か言ってはもらえないのでしょうか。…それはそんなにも、むずかしいことですか?

 

長々と書いてしまった。ごめんなさい。

 

42.遊び友達

私は、友達と言える人間が少ない。友達って自分が言っていても、相手がそう思っているのかは分からない。だから私はあまり人に自分から話しかけることもないし、何かを誘うことも少ない。

(最近はコミュ力を鍛えるために頑張っているが。それがうざいと思っている方も多いかもしれない。すいません。ただ、きっとそう思っている人はこの文章は読んでいないだろうから謝ったところであまり意味はないだろう。)

 

私は何回か人生を本気で終わらせようか悩んだことがある。

実は病み体質なんです、私。

しかし私が今ここで死んだとき、彼ら(友達の事)はどう思うだろう。他殺ならまだしも、自殺だった時、きっといい思いはしないだろうな、と思う。そこで一歩、踏みとどまったということが何度かある。

私は彼らと何か共通の目的があって友達でいるわけではない。なんとなく集まり、なんとなくゲームをしたり、共に帰ったりする。

もしこの関係に何か共通の目的があった時、その目的が何らかでクリアされたとき、きっとその関係はそれまでと微妙に異なるものになるだろう。それはきっと友達でも、中でもない、何かだ。

そんな関係の人たちでは、きっと人生の終わりに顔がよぎることはないだろう。

だから、友達というのは、大事だと思う。

 

この人生を、何の価値もないこの人生を、もう少しだけ生きるために。

 

「人生でいちばんだいじなものは何ですか?」

私は無防備にこう答えた。

「——遊び友達、かなぁ。」

 

 

思ったより長くなってしまったので、 第1部はここで終わりますが、他にもたくさんいい言葉やふふっと笑えるようなコラムがあるのでぜひ読んでみてください。

第2部も手短にしたいです。

 

第2部

ここでもいくつか(例によっていくつ書くかは決めていませんが。)紹介したいと思います。

 

バラは暗闇でも赤いか?

 近頃、何かと「正しいこと」を求めるような風潮がある。

高専では先生方によく「論理」を求められるが、そうではない。Twitterなどでよく見られる「それは違うと思います。」といったリプライだ。

私はアレが凄く嫌いだ。なんだかわからないが、鳥肌が立つ。

 

正しいことは、確かに大事だ。でも、間違っていることだって、大事だと思う。

時には失敗し、そこから自分で学ぶその泥臭さこそが大切なのではないだろうか。

少なくとも私はそう思うが、あんなにも他方から指摘されてしまうと、間違っているときに自分で気づけない人間になってしまう。

 

「正しいことを教える事」で「正しい人間」にしようと世の中の方々はあのようにリプライを送っているのだろうが、それが一人の人間としての個性を、泥臭さを消してしまい無機質人間にしてしまっている。

 

それは、とても残酷だとは思いませんか。

でも、きっとこの言葉は、彼らには届かない。

彼らには自分の声しか聞こえていない。

彼らは誰かの声に耳を傾けることが出来ない。

―――無機質人間の完成形が彼らなのだ。

 

無意味ではあるけれど 中島義道『人生に生きる価値はない』解説

ここでは私の粗雑な言葉や体験を語ることはしない。

ただ一節だけ、野矢さんの言葉を引用して、一言一文だけ述べて終わろうと思う。

 

先にも述べたように、世界は私の思惑を超えた新たなものを私にもたらす。私は、世界とはたえず新鮮な水が湧き出ている泉なのだと考えたい。その水をすべて飲み干してしまったという思い、人生の全貌を見切ってしまったという思いは、なるほど死の不安を消してくれるかもしれないが、それは同時に生の力をも失わせるだろう。

 

歳を取るごとに昔好きだったものがつまらないと感じるようになるが、つまらないのはそのものではなくつまらなくなった私なのだろう。それは私たちが「大人になった」という一言で片づけられるものはあるが、そこにどんな変化が起きたのか、その変化が何で起きたのか、誰のおかげで起きたのか、それを考えることで、失うだけではなくそれは面白さではない何かを得て、そうやって大人になっていくのだと、私は思う。

 

 

さいごに

この本は弊校の図書館にあります。

夏休みの間は私が借りているので借りることは出来ませんが、近隣の図書館か、もしくは夏休みが終わった後(情勢がどうなっているかわかりませんが)にぜひ読んでみてください。

哲学に興味がない人にも、ぜひ。

 

自分や生き方に悩んだことない人、人を平気で貶すことが出来るような方々には読んでも意味はないと思いますが。

そうではない方々には何か得るものが必ずあると思います。

 

買いたい方はこちら▼

哲学な日々 考えさせない時代に抗して | 野矢茂樹 | 哲学・思想 | Kindleストア | Amazon

 

私は夏休みのどこかで野矢さんのおすすめされていた、二子玉川の玉川大師、もしくは大船の定泉寺に行ってみたいと思います。楽しみです。

 

約4000字になってしまいましたがここまで読んでくださった方はありがとうございました。こんだけ書くと誤字の確認も面倒になってしまいますね。きっとないでしょう。

…あるんだろうな。まあいいか。

もう一冊、借りているのでそちらも読み終わったら長々と駄文を書くと思います。

そちらも良かったらぜひ、見に来てください。ではまた。

【読書感想文】勉強の哲学

どうも、つなまよです。

過去記事の再掲です。

 

今回は先日読み終えた本、『勉強の哲学』という本についての感想や紹介をしていきたいとおもいます。

 

人生で2冊目となる自己啓発本、こんな時期だからこそ、休みの期間にダラダラ心を休ませるだけではなく、少しは成長させようと思い手に取ったのがこの1冊でした。

 

長い記事になる予感がしますので、初めにAmazonのレビューに凄い良いレビューが載っていましたのでそれをそのまま引用して軽く本の紹介としたいと思います。

(案の定めっちゃ長くなりました)

勉強が進むほどノリが悪くなるのは、
「だよね〜」という他者のノリに対して
「いや、そうとは言い切れない」という反例がいくつでも思いつくからである。
来るべきバカとは、そういう反例をすべて理解した上で、それでもノッてあげられる人である。メタ認知が進んだ状態である。
本書では、人生において勉強が欠かせないこと、つまりノリがどんどん悪くなる状況下でも、絶えず信頼に足る情報ソースを拠り所としながら勉強(比較)を重ねて、最終的に来るべきバカになろうという方法論が書かれている。非常に面白かった。

 

この本は全体を通して素晴らしく、僕の言語化できない部分を含めての大まかな内容についてはこのレビューが全て書いてくれているので僕はこの本の中で特に印象に残ったことについて、書いていこうと思います。

 

アイロニーとユーモア

本書を紹介するうえで大事になるのがアイロニーユーモアの二つの言葉です。

 

アイロニー

簡単に言えばアイロニーとは、ツッコミのことです。

友達との会話の中で、ちょっとした発言に対して「正しさ」を求めてしまう、最近よくTwitterなんかでみかける「クソリプ」と言われる類のリプライによくみられる光景ですね。

 

こんな記事が最近出ましたが、これがまさにそれに当てはまると思います。

https://entamega.com/39681

過剰なアイロニーはちょっとした発言一つ一つを取り上げて正しさを求めてしまい、場を白けさせてしまいます。

 

例えば10人で合コンをしているとして、1人が「嫁って何?それって女性蔑視だよね?」と言ったらどうなるでしょうか。感じが悪く、その人は嫌われるでしょうが、必ずと言っていいほどその場の全員はその後「嫁」という言葉を口にしづらくなり、しばらくの間は頭に「嫁があの場にふさわしい言葉じゃないなら言うべきだった言葉は?」という疑問が浮くと思います。

 

しかし、そういった小さな発言から生まれる疑問が、「常識」を変える一言になるかもしれません。

 

もちろん、時と場と言われた方の気持ちを考えるべきだとは思いますし、この記事は少し過剰反応過ぎるとは思いますけどね。

 

 

ーモア

 

簡単に言えば、ユーモアはボケです。

友達との会話の中で、ちょっとした発言に対して「ズレた答え」を返すこと、ウケるのが芸、ウケないのは「謎発言」ですね

僕にはユーモアの心は残念ながら持ち合わせてないので、本文から少し例を引用したいと思います

 

たとえば、友達の恋愛について噂話をしている。

AがBにひどいことを言って、それで別れそうになったけど、結局よりを戻し、でもまたトラブルがあって、どうのこうの……。「Aってそういうとこヤバいよね。」、「最悪だわ」、「Bは我慢してたらまずいよ」などと、Aを非難し、Bを心配する流れになっている。

~中略~

そこで、こんな発言が出るとする……「うーん、それってさ、音楽なんじゃない?」

 

この言葉を見たとき、みなさんはどう思うでしょうか。

 

何言ってるんだこいつ?どういう意味?つまり?

など、「その心は?」という気持ちになると思います。筆者の言葉を借りれば、話の流れをアイロニーのように壊すのではなく、拡張するのです。「本題からズレる」と言った方がいいかもしれません。

 

みなさんも普段友達と話しているとき、初めは学校の課題の事を話していたのに、気が付いたら最近見ている動画の事や、ゲームのこと、最近会った面白いことの話になっていること、ありませんか?

それは小さなユーモアによる話の転換が起きているからなのではないでしょうか。

 

話が上手い人はユーモアがあると言われますが、そういった人は今話している内容と、次に話す内容がどう繋がっているかを無意識に考えられる、目線の変え方が上手いと言えるのです。

 

 

アイロニーとユーモアから学ぶ勉強

 

当たり前を疑え なんて言葉があります。

 

勉強とは大半、何かに対する疑問から始まります。

「これは何か?」「これはどういう原理でこうなっているのか?」などなど…

先ほど書いたアイロニー、覚えているでしょうか。

 

日常的にみんなが良しとしていることに対する疑問、でしたね

その疑問を、ユーモアの視点で考える。

 

ユーモアとは何か。上手な目線の変え方でした。

 

 

日常的にみんなが良しとしていることに対する疑問を、いろいろな知識に結び付けて目線を変えて考えてみる。これが勉強の始まりであり、自分を見つめなおすことのきっかけに。

 

人に流されるだけの「バカ」から脱却し、一度ノリが悪い状態を経由し、その場のノリにあった対応を知識からできる人間に。

 

これが、僕が本書を読んで得た、「来たるべきバカ」になる方法です。

 

約80億といるこの世界の人間の中で、自分という存在を他の人に見つけてもらうためには、ずっと同じところに居ては変化が起きないので見つけてもらいにくいです。常に変化して動いているものにこそ、人は興味をそそられるのです。

 

勉強をサボり、自堕落な生活をする、それもいいでしょう。頑張ることは、つらいものです。しかし、一生同じ人と生きていることは難しく、大半はいつか大きな変化が起きます。それは人の死に限らず、引っ越しであったり、結婚であったり。

 

いつか来る新たなグループでのノリについていくために、自分という存在を浮かせずに守るために、勉強を続けるのが、賢い生き方なのではないでしょうか。

少なくとも僕は、この本を読んでそう感じました。

 

あまり居ないとは思いますが、この記事を読んで気になった人はぜひ買って読んでみてください。

自分と同じ高専の方は、図書館にあるので自粛期間が終わったら借りてみてもいいかもしれません。

 

Amazon 勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

考え方の方法論だけでなく、勉強の方法論や、勉強するための参考書(教科書)の選び方まで書いており、来たるべきバカになるためのすべての方法が書いてあります。

また、自分を見つめなおす方法の一つとして挙げられている「欲望年表

 

実際に私もやってみましたが、今の自分の性格やスタイルの基盤となったのが誰の存在が大きいのか、また何の経験が基になったのかを改めて再認識することができました。読んだ方は、ぜひやってみてください。

 

すっごい久しぶりの読書感想文(?)で、拙く長々とした文章だったとは思いますが、読んでくれた方はありがとうございました。

 

 

ではまた、いつか。

高専プロコン参加記

高専プロコンに参加してきました

課題部門として参加しました。

作品は18番、「Agricowture」です。

農業+牛+近未来ってことで

「Agriculture」「cow」のほかに「future」という意味がありました。

タイトルは3分で出来ました。

 

 

開発

コード一行も書いてないのでしらない

 課題の人間が4人しかいないやべー部活なので4人でもできるレベルで作品の考案をしました。

 

 

資料作成

予選資料、マニュアル、パンフレット、プレゼン資料、全部がんばって作りました

限界すぎていろんな会社の資料を見てました。

逆になにもわからんくなって堂々めぐりの日々だった

二度とやりたくないけどどうせ来年も俺のしごとです(しにたい)

頑張ったのが報われたのか予選段階ではA評価でした

 

色々誤魔化した感はありますが...

 

 

 

もろもろあって移動日

台風が来るってことで一日繰り上げて前々日入り。

長時間の移動、酔う俺

初日は移動でほぼ一日消えました。

 

 

二日目

観光してきました

SUGOCAも買ったしお参りもいきました

おみくじは小吉でした

 

 

微妙です。先行き不安...

 

f:id:Tsunamayomayo:20191016155602j:plain

f:id:Tsunamayomayo:20191016155630j:plain

 

 

三日目

大会初日

プレゼン頑張りました

プレゼンする直前裏でスライドの最終確認してたら原稿が入ってないことに気づきました

いやーまじでもう。死ぬかと。

 

松江のプレゼンターの方、ほんと励ましてくれて助かりました。 

 

 

 

とまあそんな感じで質問も答えられたし財布がどっか行く事件を除けばまあまあ良かったのかなと。

 

最終日

なんか気づいたら終わってました

色んな企業の方とお話してたら終わってました

一瞬でしたね

飯食う暇すらなかった

そんなこんなで特別賞とNICT賞をいただきまして、俺たちのプロコンが終わりました。

 

なんだかんだでやっぱり一瞬だったなーと

大変なこともあったけど学びも多かったし。

 

帰りは大量の荷物を抱えてイオンへ。

おろし醤油うどん(冷)の大とれんこんの天ぷら3分で食う羽目になりました

 

書き忘れていましたがちなみに財布は会場にありました。ビビらせやがって

 

 

まとめ

今年が初の参加でしたけど賞を取れたのはよかったです。

全国の高専のオタクたちと会えたのも楽しかったし、名刺交換したらやべー人間でちょーびびったって経験もなかなか楽しかったです。

 

 

 

そして最後の最後のまとめ

 

 

 

 

 

九州の飯、美味しかった!

 

f:id:Tsunamayomayo:20191016155100j:plain

f:id:Tsunamayomayo:20191016155116j:plain

f:id:Tsunamayomayo:20191016162257j:plain

f:id:Tsunamayomayo:20191016162313j:plain

f:id:Tsunamayomayo:20191016162334j:plain

 

(パンの写真撮り忘れたのプロコンで一番のやらかし)